「アートで輪を繋ぐ美空間Saga」の更新通知を受け取る場合はここをクリック
畠中沙綾 陶展 畠中沙綾 陶展が 201...
甲南女子大学メディア表現学科卒業制作選抜展 甲南女子大学文学部メディ...
木工家具職人の巨匠・ジョージナカシマ 「イサムノグチ庭園美術館...
永田恵理個展「浮遊惑星」 永田恵理個展 浮遊惑星...
栗本夏樹 漆芸技法レッスン第1回目 栗本夏樹 漆芸技法レッス...
青い炎・赤い炎のメッセージ 正土三仁志個展終了しまし...
漆芸の奥深さからの学び 栗本夏樹漆芸技法レッスン...
憧れの陶芸家ルーシー・リー Lucie Rie ...
かぶきmono2019の投票結果 かぶきmono2019終...
15名の傾奇者の表現 かぶきmono2019が...
Sagaから徒歩10分にある相楽園。神戸市では唯一の日本庭園の都市公園です。
重厚な正門を入り立派な蘇鉄園や樹齢500年の大クスノキが出迎えてくれます。その横を通り抜けると重要文化財の欧風建築や異人館、庭園には舟屋形に茶室もあり和洋折衷が融合されています。
この神戸の迎賓館が結婚式やパーティー会場にリニューアルされ、先日レセプションパーティーがありました。
パーティー会場からベランダに出れば、都会のビルの中に緑のオアシスがスポン!と入り込んだような、、、雅でユニークな空間が広がっています。
日本庭園を望みながら過ごすカウンター席やデッキテラスでも寛ぎながら飲食ができます。
会場内にはSagaで数回展示された白井優子さんのLinea Blanca指導のもと運営会社スタッフが作ったお菓子のレーブクーヘンが飾られいて、来場者のお土産として配られました。
600個の制作、本当にお疲れさまでした~(^^)
THESORAKUENは神戸をテーマにした多様な文化を楽しめる、POPUPイベントが毎月開催されるそうです。
今後、人やカルチャー、ビジネスの交流の場として神戸を盛り上げていかれることを期待しています。
先日、大阪茶屋町一帯で開催された<キャンドルナイト>
今年の2月にそのイベント企画関係者から作家紹介依頼がありました。
15組のアーティストによる光のアート。
来場者からのアーティスト投票があり好きな作品看板にシールを貼られその数でグランプリが決定し、後日主催の阪急電鉄本社で展示されるとのこと。
そこで1月のグループ展かぶきmono参加者の中から紀光さんの作品を推薦して選出されました。紀光さんのかぶきmono作品をどんな風にバージョンアップできるかが楽しみにしていました。
また今まで何度かSagaで作品展時された桑山真弓さんや藤原千晶さんも選出されているので、3人の作家の応援に行ってきました。
昼間の設営中に栄養ドリンクを差し入れると、お天気も良かったこともあり、
「元気が出てきた~!」と美味しそうに一気に飲み干していました。
設営中の昼間と点灯後の夜の各作品を見比べてみると、
茶屋町一帯にキャンドルが広がって、インスタ映え!とスマホで作品の周りはいっぱい!
設営大変でしたが、大勢の来場者の撮影姿を作家達も誇らしげに楽しんでいました。
Sagaの仲間達も応援に行ってくれたみたいで、心強く嬉しかったと思います。
後日、結果のお知らせでは
グランプリは<鱗組さん>
写真撮れない位人だかりでしたから納得!
2位は<桑山真弓さん>
3位は<kon –garaさん>
作家はもとより企画関係者やスタッフの皆さんお疲れさまでした~!
また来年の開催に向けてどんな作家が選出されるか楽しみです(^^)
京の世界文化遺産・東寺。
大変有名ですが訪ねるのはこの度が初めてです。
Sagaで以前作品展をして頂いてから仲良くさせてもらっている作家が東寺の食堂で個展を約2カ月間開催されています。
草場一壽「陶彩画の世界」
この数年、幾度となく作品展を拝見していますが、この度の新作は思わず息をのむほど美しかった!
毎年毎年、新しい技法に挑戦され作風の変化があり、前へ前へと留まることなく突き進んでるな~!と驚かされ励まされる。
ただ釉薬であまりにあのような綺麗な色を出すために、体に負担にならないのかしら?と心配になるほど、、、、
来月、Sagaでお会いする時に聞いてみよう!
そして国宝の五重塔内部の特別拝観も併せて拝見してきました。
色々な五重塔はありますが、離れて見てもやはり存在感が違う!
高さ55メートル!
内部は心柱を大日如来に見立て金剛界四仏と八大菩薩が安置されています。
そして圧巻だったのは講堂の中の立体曼陀羅【密厳浄土の世界】
21の仏像が安置されていますが16軀が国宝で5軀が重文!
一軀一軀や台座の動物達も併せて本当に優美。これが純和様の素晴らしさ。
今日、見てきたものが全て国宝・重文って~?!
やっぱり東寺って凄いんですね~~!!!